森山デンタルブログ一覧
【義歯のケア】

水で洗い流すと一見汚れが落ちたように見えますが、菌は完全には洗い落とせていません。 汚れた義歯はう蝕・歯周病だけではなく、口臭・口内炎・色素沈着の原因になります。 義歯のお手入れをする場合は、 義歯だけではなく残っている天然歯や口腔内もしっかりケアすることが必要です。 正しい義歯の洗い方 義歯を洗う際 …
【電動歯ブラシは実際どれほど効果がある?】

電動歯ブラシを使用すれば、手磨きにかけるのと同じ時間ブラッシングをするので、 効率的にプラークを落とすことができます。 しかし、電動歯ブラシといってもさまざまな種類があるため、 種類ごとの特徴を理解しておくことが大切です。 今日は、『電動歯ブラシの種類・用途の違いと、電動歯ブラシは実際どれほど効果があるのか?』につ …
【キシリトールについて】

キシリトールとは (図1)キシリトールの原料になる白樺 キシリトールは、ソルビトールやマルチトールと同じ糖アルコールという甘味炭水化物の仲間です。 自然界では多くの果実や野菜に含まれています。 例えば、イチゴには乾燥重量100g中に約300mgのキシリトールが含まれています。 また、人の肝臓でも、1日当たり約15gのキシリト …
【市販の歯磨き粉と歯科用歯磨き粉の違いとは?】

「歯磨剤のペースト・ジェルの違い」と「ジェルの効果的な使い方」 う蝕予防・歯周病ケア製品にはペースト・ジェル・フォーム・洗口液など、 さまざまなタイプの製品があります。それぞれに特徴があり、効果的な使い方も異なります。 メーカーによって多少の差はありますが、ペーストとジェルの主な違いは表のとおりです。 最大の違いは、ジ …
【矯正治療中の歯磨剤・歯ブラシの選び方】

今日は、矯正中の患者さんにおすすめの歯磨剤・歯ブラシの選び方についてお伝えします。 歯ブラシの選択がとても大切! 矯正治療で忘れてはならないのは、口腔ケアを行うための「歯ブラシの選択」です。 マルチブラケットやワイヤーなどの装置が取り付けられた矯正治療中の歯は、 歯の表面や叢生歯部位などがとても磨きにくくなります。 そのため、使用す …
【ワンタフトブラシについて】

セルフケアにおいて、毎日の歯磨きが大切なのは言うまでもありません。 その際に、ワンタフトブラシを使うことで、更なる口腔ケアの向上が可能になるかもしれません! ワンタフトブラシは歯ブラシでは磨きにくい部位・さまざまな症例にも幅広く対応することができ、簡単に使える製品です。 ワンタフトブラシは市販品とし …
【歯間ブラシとフロス】

歯間ブラシを使っていればフロスは必要ないの? すでに歯間ブラシを使っている方でも、フロスを併用することをオススメします。 歯間ブラシは歯と歯の隙間の清掃に向いていますが、狭い空間には使うことができません。 一方、フロスは広い隙間の清掃には向いていないものの、狭い隙間にも使えるのが特徴的です。 このよ …
【夜寝る前にできる効果的な口腔ケア】

寝ている間は「虫歯」 「歯周病」のリスクが高まります。 そのため、寝る前のセルフケアとしておすすめなのが洗口液です。 洗口液を活用することで、寝る前に効果的な虫歯・歯周病予防が可能になります。 虫歯のリスクが高い患者さんには、「フッ素配合の洗口液」がおススメ。 &nb …
【歯間ブラシの適したサイズの選び方】

そもそも歯間ブラシって本当に必要なの? よく聞かれるのが、「歯間ブラシって必要なの?」ということです。 とても必要なのです。 『歯ブラシでのブラッシングのみでは全体の58%しか、汚れ(プラーク)を除去できていません。』 フロスを併用すると86%、歯間ブラシを併用した場合95%のプラークの除去ができます。 このように歯 …
【フッ素での虫歯予防と製品選びのコツ】

大人の虫歯を予防するには日々の歯磨きが重要です。 その際『フッ素』を配合した歯磨剤やフッ素洗口液を使うのが良いですが、 「フッ素が配合されている歯磨剤を使っていれば、間違いない」そう思っていませんか? 実は、真実は違うのです。 今回はフッ素による虫歯予防の基本から、リスクに応じたペースト・ジェル・洗口液 …