大事な歯をいつまでも
長く
残せるようサポートします
Support important teeth
一般歯科では、虫歯や歯周病治療、入れ歯治療など、歯科に関するお悩み全般についてご相談いただけます。当院では、患者様一人ひとりにあった治療をご提供しており、そのために精密な検査や正確な診断を大切にしています。自分の歯をできるだけ長く残したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
FLOW 治療の流れ
虫歯が引き起こす症状
-
歯の痛み
症状として代表的なものに、歯の痛みがあります。虫歯は進行するレベルによって痛みの強さがかわり、組織の中でもっとも硬いとされるエナメル質内の虫歯であれば、痛みはほぼありません。しかし、その奥にある象牙質まで進行すると、しみたり、ズキズキとした痛みが出始めます。
-
歯が欠ける
虫歯は、虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされる病気です。エナメル質が脆くなるため、欠けたり、割れたりなどのトラブルがおこりやすくなります。以前に詰め物をした歯や神経を取った歯は、特に注意が必要です。
-
穴があいている
噛みあわせ面や歯と歯の間は、虫歯になりやすい部位です。穴があいていれば早めに治療を受けるようにしましょう。そのままの状態を放置すると、穴のなかに食べかすや汚れがたまってしまい、虫歯が悪化して痛みが強くなる恐れがあります。
虫歯の進行と症状 PROGRESS
-
C0とは、初期の虫歯を表す言葉です。虫歯菌が出す酸によって歯の表面が溶かされ、脱灰(だっかい)した状態を指します。
脱灰の時点では歯を削る必要はなく、フッ素塗布やお手入れレベルを上げることで、自然と元の状態に戻ります。ホームケアが重要になるため、ブラッシング指導を受けてお手入れレベルをアップさせましょう。 -
C1とは、虫歯がエナメル質まで進んだ状態を表す言葉です。自覚症状がないため、ほとんどの方が気づかずに放置してしまいます。フロスの引っかかりや、食べ物がよく詰まるなど、以前とくらべて変化があれば、虫歯の可能性は高いといえるでしょう。治療方法としては、歯を少しだけ削ってプラスチックの詰め物で対応します。基本的に麻酔はおこないません。C1以降になると、麻酔が必要です。
-
C2とは、虫歯が象牙質(ぞうげしつ)まで進んだ状態を表す言葉です。象牙質はエナメル質の奥にある組織で、C1では感じなかった自覚症状が徐々にでてきます。冷たいものや熱いものがしみる、ズキズキした痛みがあるなど、不快な症状がでてくるため、治療を考える方も少なくありません。治療方法としては、範囲が小さければプラスチックの詰め物で対応しますが、そうでない場合は、型取りをして金属の詰め物をする必要があります。
-
C3とは、虫歯が歯髄(しずい)まで進んだ状態を表す言葉です。歯髄は象牙質のさらに奥にある組織で、中には神経が含まれています。そのため、C3になると強い痛みが発生します。痛み止めがほとんど効かないことから、慌てて歯科医院にこられる方も珍しくありません。治療方法としては、麻酔をして神経を抜く根管治療(こんかんちりょう)を行います。
-
C4とは、虫歯によって歯の頭がなくなり、根っこだけが残った状態を表す言葉です。歯髄はすでに死んでいるため、虫歯による痛みは感じません。しかし、決して状態がいいわけではなく、根尖病巣(こんせんびょうそう)とよばれる歯の根っこの先に膿がたまる病気の発症リスクがあります。治療方法は、根っこの抜歯です。
虫歯菌が神経に達したら
「根管治療」が必要
根管治療は、感染した歯髄を取り除く治療です。1回では終わらず、最終的な被せ物をおこなうまでに前歯で5〜6回、奥歯では7〜8回程度かかります。歯髄を取り除いた時点で痛みは治まりますが、そこで治療を止めてしまうとせっかくの治療が台無しです。 内部に残った感染部分が広がって、根尖病巣を引き起こす恐れがあるため、根管治療はかならず最後まで受けることをおすすめします。お仕事で子育てで忙しい方こそ、虫歯の重症化を防ぐ定期健診をご検討ください。
親知らずの抜歯について
中途半端に生えている親知らずは、抜歯の対象となります。特に斜めに生えている状態は、手前の歯との間が虫歯になるリスクが高く、歯ぐきも腫れやすいため、注意が必要です。 真っすぐに生えている親知らずは、お手入れが十分にできていれば抜く必要はありません。また、完全に埋まっている親知らずも、特別な理由がない限り抜かずにそのままにします。
歯周病とは?
歯周病は、歯の周囲の組織が歯周病菌に感染する病気です。歯を失う一番の原因とされている歯科疾患で、成人の80%以上が罹患しているとされています。歯ぐきにのみ影響がみられる初期の段階を歯肉炎(しにくえん)、顎の骨にまで影響がみられる中等度から重度の段階を歯周炎(ししゅうえん)といいます。歯周病という言葉は、歯肉炎と歯周炎の総称です。
歯周病と全身疾患の関係
歯ぐきの炎症がおこると、毒性物質が発生します。毒性物質が血液をとおって体内に入ると、血管が詰まりやすくなるため、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの発症リスクが上がります。 また、インスリンの働きが悪くなることから、糖尿病にも注意しなくてはいけません。全身疾患ではありませんが、早産や低体重児出産の原因にもなるとされています。妊娠中はホルモンバランスの変化によって歯ぐきが腫れやすくなるため、注意が必要です。
歯周病は
再発予防が大事です
歯周病は、自覚症状が少ない病気であることから、再発してもなかなか気づくことができません。せっかく治したのに再発してしまっては、治療に費やした時間やお金が無駄になってしまいます。 そうならないためにも、定期健診で歯周病検査をし、2年に1回はお口全体のレントゲン写真でチェックしましょう。早期発見・早期治療を心がけることで、健康なお口の中を維持できます。