森山デンタルブログ一覧
【インビザラインのお手入れの方法と頻度を松戸市の歯医者が解説】

マウスピース矯正のインビザラインは取り外し式の装置を使った矯正法なので、 従来のワイヤー矯正とはお手入れの方法が大きく異なります。 今回はそんなインビザラインのお手入れの方法と頻度について、 松戸市の森山デンタルオフィス・矯正歯科がわかりやすく解説します。 インビザラインのお手入れの方法 インビザラインのお手入れの方法には、以下に挙 …
【歯と歯の間にすき間がある歯並びはマウスピース矯正で治せる?】
-1-465x260.png)
歯と歯の間に不自然なすき間があると、見た目があまり良くありませんよね。 食べ物も詰まりやすく、不便を感じることも多いことでしょう。 そんなすき間のある歯並びをマウスピース矯正で治したいという患者さまは当院にもたくさんいらっしゃいます。 そこで今回は、歯と歯の間にすき間がある歯並びをマウスピース矯正で治す方法について、 松戸の森山デンタルオフィ …
【歯がガタガタなのですが「マウスピース矯正」で治りますか?】

歯並びにはいろいろな種類がありますが、 全体的にガタガタとしている乱ぐい歯は、矯正治療で治すのが難しそうなものですよね。 とくにシンプルな装置を使うマウスピース矯正では、 ガタガタの歯並びを治せないと思われている方も少なくないようです。 今回はそんなガタガタの歯並びをマウスピース矯正で治す方法について、 松戸の森山デンタルオフィス・矯正歯科 …
【歯科の矯正治療で重視される「噛み合わせ」ってなに?】

歯科の矯正治療は、「歯並び」だけを改善するものと思われがちですが、 実は「噛み合わせ」もそれと同じくらい重視されます。今回はそんな矯正治療のおける噛み合わせの重要性について、 松戸の森山デンタルオフィス・矯正歯科がわかりやすく解説します。 「歯並び」に求められるのは審美性の高さ 歯並びと噛み合わせは、似ているようでまったく異なるものです。 …
【子どもの矯正治療は何歳から何歳まで?インビザラインは使える?】

一般的な歯科治療は、歯が痛くなったり、歯茎が腫れたりしたら受けるものですが、 子どもの矯正治療となると、受診するタイミングが難しいですよね。 子どもの矯正治療で使える装置の種類もよくわからないという方がほとんどかと思います。 そこで今回は、子どもの矯正治療は何歳から何歳まで受けるものなのか、 インビザラインのようなマウスピース矯正で子どもの歯 …
部分入れ歯と総入れ歯の違いは?【松戸市の歯医者が解説】

失った歯の治療法としては、入れ歯が第一選択となりやすいです。 なぜなら、入れ歯はほぼすべてのケースに対して適応できるだけでなく、 保険が適用されるため、費用を安く抑えることが可能だからです。 今回はそんな入れ歯の種類について、松戸市の森山デンタルオフィス・矯正歯科がわかりやすく解説します。 入れ歯の種類は2つ 入れ歯にはいろいろな分 …
インプラント・入れ歯・ブリッジの違いは?どれがおすすめ?【松戸市の歯医者が解説】

皆さんは、インプラント・入れ歯・ブリッジという3つの治療法の違いがわかりますか? 3つとも「失った歯を回復させる」ための装置ですが、それぞれに異なるメリット・デメリットがあり、 ケースによっておすすめ度も変わってきます。 そこで今回は、インプラント・入れ歯・ブリッジの違いについて解説した上で、 それぞれどのような人におすすめなのかを松戸 …
【歯周炎の原因と対処法を新松戸の歯医者が解説】

前回のブログでは、歯肉炎と歯周炎の違いについて解説しましたが、 今回は「歯周炎」に焦点を当てて、原因や対処法について掘り下げていきたいと思います。 歯周炎の原因について 歯周炎は、歯茎だけでなく、歯根膜(しこんまく)や歯槽骨(しそうこつ)にまで炎症反応が広がった歯周病で、 歯肉炎よりも重症度が高いです。根本的な原因は歯肉炎と同様、歯周病菌 …
【歯肉炎と歯周炎の違いを松戸市の歯科が解説】

歯茎の病気には、歯肉炎や歯周炎、歯周病、歯槽膿漏などいろいろな名前があってよくわかりませんよね。 一般の人からすると、どれも同じように見えるかもしれませんが、医学的には大きく異なります。 そこで今回は、【歯肉炎と歯周炎の違い】について、 松戸市新松戸の森山デンタルオフィス・矯正歯科が詳しく解説します。 歯周病は2つに分けられる? …
【口臭の原因と対処法を新松戸の歯医者が解説】

口臭に悩まされている方は、何が原因で臭いが生じているのか気になりますよね。 原因さえわかれば対処の仕方も自ずと定まってきます。 そこで今回は、【口臭の原因と対処法】について、 松戸市新松戸の森山デンタルオフィス・矯正歯科がわかりやすく解説します。 口臭が生じる7つの原因 口臭は、主に以下の7つの原因によって生じます。 ◎口 …