WEB予約 WEB予約

森山デンタルブログ BLOG

【部分入れ歯・総入れ歯のお手入れ方法】


「入れ歯」と「歯が抜けているところ」の両方をキレイに!

「入れ歯」を使用している人が、むし歯(虫歯)や歯周病を予防するためには、
入れ歯と「歯が抜けているところ」の両方をお手入れすることが大切です。

今回は、入れ歯の特徴や注意点から、お手入れ方法までご紹介します。

 

歯が抜けたままにしておくと、抜けた分だけ噛む力が低下するばかりでなく、
抜けた歯のまわりの歯が移動して上下の噛みあわせが悪くなり、どんどん噛む力が弱まってしまいます。

歯を抜いた、あるいは抜けた場合は、「入れ歯」や「ブリッジ」などを入れるようにしましょう。

 

「入れ歯の材料」はおもにプラスチック

失った歯の機能(咀嚼・発音)を改善させるために、
歯の欠損状態によって総入れ歯(総義歯)や部分入れ歯(局部義歯)を使用します。
多くの場合、「入れ歯の材料」にはプラスチックが用いられています。

 

部分入れ歯(局部義歯)と総入れ歯(総義歯)

入れ歯の「注意点」

以下に、入れ歯の「注意点」をご紹介します。


1.汚れや細菌が付きやすい

プラスチック製の入れ歯は吸水性があるため、汚れや細菌が付着しやすくなります。

2.ニオイも吸着されやすい

ニオイなども吸着されやすく、清掃を怠ると口臭発生の原因になることもあります。

 

3.隙間に細菌が繁殖しやすい

装着中は、粘膜と入れ歯との隙間に細菌が繁殖しやすくなります。

 

4.傷がつきやすい

プラスチックは傷がつきやすく、間違ったお手入れ方法で入れ歯の表面に傷をつけると、さらに細菌が付着しやすくなります。

 

5.口の粘膜が傷つきやすい

噛むことで入れ歯が微妙に動いて、やわらかい粘膜面がこすられるため、粘膜が刺激されて傷つきやすくなります。

 

入れ歯の「清掃が不十分な時」に起こること

入れ歯の「清掃が不十分な時」には、以下のようなことが起きるおそれもあります。

 

1.口内炎

義歯性口内炎の原因になります。

 

2.口臭

口臭の原因になります。

 

3.色素沈着や歯石沈着

入れ歯に色素沈着や歯石沈着が起こります。

 

4.むし歯や歯周病

部分入れ歯の場合、維持装置(クラスプなど)のかかっている歯や残っている歯が、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。

 

入れ歯の清掃は「優しくていねい」に!

部分入れ歯も総入れ歯も、外してから清掃します。
部分入れ歯の場合、クラスプなどの部分は小さい歯ブラシや歯間ブラシを使い、「やさしくていねい」に磨きましょう

 

力を入れすぎるとクラスプなどを変形させ、傷の原因になるため、軽い力で磨きましょう。
また、クラスプをかける歯も注意して磨くように。市販の「入れ歯洗浄剤」などを併用すると丁寧に清掃できます。

 

「入れ歯洗浄剤」の使い方

以下に、「入れ歯洗浄剤」の使い方をご紹介します。

 

1.歯ブラシで清掃する

歯ブラシを用いて入れ歯を流水下で清掃します。

 

2.水、もしくは、ぬるま湯に入れる

外した入れ歯は、「入れ歯洗浄剤」を溶かした水、もしくは、ぬるま湯に入れます。
汚れがひどい場合には、一晩つけておくと良いでしょう。

 

3.流水下で仕上げ洗いをする

浸漬・洗浄後、歯ブラシを使用して流水下で軽い力で仕上げ洗いをします。
なお、落として破損させないよう、水を張った洗面器などの上で洗うようにしましょう。

 

入れ歯の「保管」方法

入れ歯は熱や乾燥に弱く、そのままにしておくと、
変形や変色・ひび割れの原因になるので、水を入れた容器に入れて「保管」しましょう。

 

 

入れ歯が合わなくなったら「歯科医院」に相談

口の中は常に変化しています。ピッタリ合った入れ歯も、
長い間使用すると口の中との調和がとれなくなることがあります。

手入れをするのはもちろんですが、
下記のような症状が出た場合には、ガマンしたり自分で調節したりせず、「歯科医院」に相談しましょう。

 

・ 歯茎部分にあたって痛い

 
・ 付けにくい、外しにくい

 

・ 会話がしづらい

 

・ グラついて安定しない

 

・ 壊れてしまった、ヒビが入った

 

・ 食事がしづらい

【関連リンク】
https://moriyama-dental-office.com/

【執筆・監修者】


森山 貴
森山デンタルオフィス新松戸 おとなこども歯科・矯正歯科 院長

東北大学歯学部 卒業
日本顎咬合学会 認定医
国際口腔インプラント学会 認定医

タップで電話する WEB予約