WEB予約 WEB予約

森山デンタルブログ BLOG

インビザラインファーストのデメリットは?

インビザラインファーストのデメリット:年齢制限がある

インビザラインファーストは、6歳〜12歳前後の混合歯列期のこどもに適応される矯正装置である。 そのため、すでに永久歯がほとんど生えそろってしまっている場合や、乳歯が多く残っている場合は適応外となる。適切な時期を逃すとインビザラインファーストでは治療できなくなり、別の矯正方法が必要になる可能性もあります。保護者が矯正に関心を持っていても、時期を見誤ると選択肢が狭まってしまうため、早期相談が非常に重要です。

インビザラインファーストのデメリット:装着時間が長い

インビザラインファーストは、1日20時間以上の装着が推奨されています。この装着時間を守らなければ、計画通りに歯が動かず、治療が長引いたり結果が出にくくなったりします。<特にこどもは、食事やおやつ、学校行事などで外したまま戻し忘れることがあり、保護者のサポートが欠かせない。装着時間の自己管理ができない年齢では、家族で協力してしっかりとした装着習慣をつけることが必要にです。

インビザラインファーストのデメリット:子ども自身で自己管理が必要

ワイヤー矯正と違い、インビザラインファーストは自分で取り外しが可能であるため、自己管理が必要になる。こどもがマウスピースを失くしてしまう、洗い忘れる、交換日を守らないといったトラブルも現実に起こりえます。さらに、食後には歯磨きをしてから装着する必要があるため、衛生管理の意識づけも重要になります。低学年のこどもの場合は、保護者が毎日チェックするくらいの覚悟が必要かもしれません。

インビザラインファーストの適応年齢

インビザラインファーストは、混合歯列期とよばれる6歳〜12歳前後が対象です。 この時期は乳歯と永久歯が混在し、あごの成長も活発であるため、マウスピースでの歯列誘導と顎の拡大が同時に行える。特に、第一大臼歯(6歳臼歯)が生えており、前歯のうち少なくとも2本が永久歯に生え変わっている状態が目安です。 成長に合わせて治療することで、将来の本格矯正の必要性を減らす可能性がある。 

インビザラインファーストが向いている症例

インビザラインファーストは、軽度から中程度の歯列不正に特に効果的である。たとえば、前歯のすき間(空隙歯列)、前歯のがたつき(叢生)、下の歯が上の歯より前に出ている(反対咬合)などが対象である。また、開咬や交叉咬合、過蓋咬合といった噛み合わせ異常にも対応可能である。ただし、顎骨に大きなズレがある場合や重度の叢生は適応外となるため、歯科医師の診断を受ける必要があります。

インビザラインファーストの期間

治療期間は平均して6か月〜18か月程度とされており、症例によって異なります。 比較的軽度な症例であれば半年程度で終了するケースもあり、逆に成長を見ながら調整するために1年半程度かかることもある。当院の担当患者では、9歳から始めたお子さんが約12か月で予定通り治療を終了した例があります。装着時間やマウスピースの交換ルールを守ることで、期間を短縮できる可能性があります。

インビザラインファーストの治療の流れ

治療は以下の流れで進んでいきます。
① 初診相談:歯並びやかみ合わせの確認。 ② 精密検査:3Dスキャン・レントゲン撮影などを実施。 ③ 治療計画の立案:シミュレーションで仕上がりを確認。 ④ マウスピースの作製:米国アライン社で製造。⑤ 装着開始:1〜2週間ごとにマウスピースを交換。 ⑥ 定期通院(1.5〜2か月ごと):進行確認と調整。
これらのステップを経て、段階的に歯を動かしていきます。

インビザラインファーストの費用

費用は医院によって異なるが、全国的な相場は約40〜60万円(税込)前後である。森山デンタルオフィス新松戸 おとなこども歯科・矯正歯科では、明朗な料金設定と分割払いの相談も可能です。しっかりとご相談させていただき安心してスタートできます。
お気軽にお問い合わせください。

タップで電話する WEB予約