
水で洗い流すと一見汚れが落ちたように見えますが、菌は完全には洗い落とせていません。
汚れた義歯はう蝕・歯周病だけではなく、口臭・口内炎・色素沈着の原因になります。
義歯のお手入れをする場合は、義歯だけではなく残っている天然歯や口腔内もしっかりケアすることが必要です。
正しい義歯の洗い方
義歯を洗う際のポイントは、水で洗うことに加えて義歯用の洗浄剤を使うことです。水で洗い流すと一見汚れが落ちたように見えますが、菌は洗い落とせていません。また、研磨剤入りの歯磨剤を使うと義歯を傷つけてしまうので、使用を控えるよう伝えましょう。
義歯のお手入れの流れは以下のとおりです。
1.流水で食べかすなどの大まかな汚れを洗い流す
小さな義歯でも外すようにしてください。義歯を装着したままでは義歯の汚れが十分に取れないばかりか、虫歯・歯周病リスクが高くなってしまいます。ブラッシングの際には、傷を付けないように軽い力で磨きます。
義歯を洗面台に落としてしまうと義歯の変形や破損の原因になります。洗面器などの上で洗うようにして、義歯の破損を防ぐようにしましょう。
また、特に汚れやすい
・義歯裏側のくぼんだ部分
・金具周辺
・入り組んだ形の部分
は念入りに洗ってください。
義歯安定剤を使っている場合は特に細菌が繁殖しやすくなるため、より丁寧なケアが必要です。清潔に保つために義歯安定剤は毎日取り除くことをオススメします。
2.義歯洗浄剤で除菌・消臭を行う
流水で洗った義歯は、義歯洗浄剤を溶かした水(もしくはぬるま湯)に入れます。義歯洗浄剤により浸漬時間が決まっているので、その指示に従います。その後、義歯を取り出し流水下でブラッシングをして浮き上がった汚れを落とします。
3.就寝中は水を入れた容器で保管する
義歯は乾燥に弱いため、水(もしくは、一晩つけ置きをしても問題のない義歯洗浄剤)に浸して保管するようにしてください。
義歯だけでなく、口の中のお手入れも忘れず行いましょう!
義歯だけをきれいにしても、口の中に汚れが残っているままでは意味がありません。
また、普段義歯で覆われている歯肉や粘膜・舌の表面も粘膜ケア用のブラシなどを使い軽い力で清掃します。義歯安定剤を使っている場合は、そのままにしてしまうと粘膜を傷つける原因になります。
義歯が合わなくなった場合は相談してくださいね♪
義歯洗浄剤や義歯ブラシを使っても汚れが落ちない場合や、使っているうちに義歯が合わなくなることがあります。
・付けにくい、外しにくい
・壊れてしまった
・装着が安定しない
・食事がしづらい
といった悩みが出てきた際には、歯科医院に相談・来院してください。
また、初めて義歯を使う場合、最初はどうしても違和感を覚えます。ですが、義歯を使わないでいると義歯が合わなくなる原因になります。最初は違和感があるかもしれませんが、洗浄時以外は付けるようにしましょう。
まとめ
実際に義歯を使用したことがないと、義歯の使用感や扱い方について実際はよくわからないことも多いと思います。
ポイントとしては、
・義歯を外してから流水と義歯洗浄剤を使って洗う
・口腔内もしっかり清掃する
・義歯が合わなくなった場合は、すぐに歯科医院に相談してくださいね。
2018-09-10 16:30:29
コメント(0)
そもそも歯間ブラシって本当に必要なの?
よく聞かれるのが、「歯間ブラシって必要なの?」ということです。
とても必要なのです。
『歯ブラシでのブラッシングのみでは全体の58%しか、汚れ(プラーク)を除去できていません。』
フロスを併用すると86%、歯間ブラシを併用した場合95%のプラークの除去ができます。
このように歯と歯の隙間に残るプラークを除去するためには歯間ブラシが不可欠です。
サイズ選びのコツは「一回り小さい」ものを選ぶこと
歯間ブラシの場合、歯と歯の隙間より一回り小さいサイズがより良いサイズです。
隙間にブラシ部分まで収まるぐらいのサイズが目安となります。
大きめの方がきっちり汚れを除去できる気がするかもしれません。
しかし、あまり大きいものを使うと、
・歯と歯の隙間が広がってしまう
・歯肉を痛める
・ワイヤーが折れる
といったトラブルの原因になりかねません。
そのためきつすぎずスーッと入るくらいの感覚のサイズを選び、左右の歯に沿って磨くイメージで使ってください。
歯間ブラシの4つのポイント
1.お口に適したサイズを選ぶ
患者さん自身がドラッグストアなどで歯間ブラシを購入する場合、大きめのサイズを選びやすいです。
なので、歯科医院でより良いものを選んでもらうのがよいと思います。
2.歯と歯の隙間にブラシをゆっくりといれる
歯間ブラシを歯と歯の間にゆっくりと入れてください。
この時、金属のワイヤーが歯茎に刺さらないように、ブラシを入れる角度には気を付けてください。
3.左右の歯に沿って磨く
ブラシを入れたら、左右の歯に沿って前後に動かしてください。
歯茎に押し付けて磨くと、歯茎の先端がつぶれてしまって、隙間が広がってしまいます。
特に前歯の部分は見た目にも影響するのできをつけください。
4.1日1回でもよいです。
毎食後は大変だと思うので、まずは1日1回寝る前のブラッシングの時に使ってみてください。
1日1回使うだけでもいいです。
使っていてブラシの毛先が痛んできたり、ワイヤーが曲がってしまったら早めに交換してください。
歯ブラシと歯間ブラシの順番はどちらが先ですか????
結論からいうと、磨く部分が違うためどちらが先でも問題ありませんが、先に歯間ブラシを使ってもらうのがおススメです。
歯間ブラシ→歯ブラシの順番で使ってもらったほうが習慣づけになり、虫歯予防や歯周病予防の強化に繋がります。
ワンタフトの歯ブラシではだめですか?
歯と歯の隙間が大きい人の場合は、ワンタフト歯ブラシを使ったほうがやりやすい場合があります。
歯と歯の隙間にしっかり毛先が入るのであればOKです。
歯間ブラシを毎食後使うとなると大変ですが、歯間ブラシは1日1回寝る前の使用だけでもかまいません。
ただし、大きすぎるサイズを使うと歯肉を痛める原因になるので要注意!
歯と歯の隙間より一回り小さいサイズを選ぶことが大切です。
まだ使ってないという方は1日1回寝る前だけでも良いので、まずは試してみてください。
2018-03-30 12:23:34
コメント(0)